実は2014年にこのサイトは始まりました。
そうなんです。ずっと放置していました。
契約更新もギリギリまで悩んでましたし、「必要ないのでは?」とよく思っていました。
告知はほぼTwitterで済ませ、ホームページを持つ意味はあるのかな…と。
ホームページ改装にあたり、思ったことを。
①使える絵が少ない
漫画家・イラストレーターなのに、完成して出せる絵の少なさに驚きました。
逆に落書きの多さに驚きました。SNSだと気楽に絵を上げられるので、それに慣れてしまってました。
②コンセプトが決まっていない
「この人は何をする人なのか?」「ホームページで何を伝えたいか?」がわかってませんでした。
③構成が決まっていない
どんなコンテンツを入れていくか、継続できるものか、の見通しが甘くて途中で放置しました。
④目的がない
ホームページをつくる目的が無さ過ぎました。
そんなことを思いつつもちゃんと作ってあったので、改装は「ものすごく面倒」なことにはなりませんでした。
でも本当にHPを作れて維持できる人を尊敬します。
つい「手軽だから」でTwitterに委ねてしまう・・・
これからは維持できるように頑張らずに続けたいと思います。
思ったことがマイナス面ばかりなので、解決策を書いておきます。
①使える絵が少ない
単純に絵を描く、途中経過を載せる、習慣化をする
月に一度は絵をアップできるように、TOP絵の項目を作りました。
②コンセプトが決まっていない
忘れないようにタイトルに何する人か入れました笑
③構成が決まっていない
組みたいコンテンツの大枠を決め、細分化してリストアップしました。
ブログカテゴリーを22項目に分け、大まかに「絵」「占い」「趣味」「日常」「仕事告知」に分類。
22項目分×5記事のネタストックを作りました。
更に新月満月、月一、太陽のイングレスのタイミングで更新スケジュールを組みました
月に4回は占い関連が更新されるシステム。月に一回はイラストを描くシステム。
ブログも書きやすいように構成をいくつか準備しました。
放置の原因は大枠でとらえて、細分化せず何をすればいいか曖昧にしていたことだと思います。
あとストックを持たずにいたことですYO!反省!
継続は力なり、を信じて更新を続けようと思います。
一先ず目指すはブログ100記事です。
実はすでに35記事目だったりするので、50記事達成しましたらカテゴリ分けページを作ろうと思いました。
ちなみに2014年~2018年の記事は7つでした。
おしまい。

次のTOP絵を描き始めましたが、色々迷子です。