皆さんは掃除は好きですか?
私はGW中部屋のお掃除をしてました。
冬物を片付けて、仕事場を片付けて、不要になった本を送って、家具の配置を変えて・・・
ミニマリストにはほど遠いですが、どこになにがあるかと、自分が何を持っているかは全て把握しています。
私はもともと汚部屋出身者で、この8年でだいぶ持ち物が減りました。
家を出てから、3LDK→2DK→2部屋→10畳一間収納なしと大幅に荷物を減らしました。
15年以上持っているものは片手で足りるくらいのものしかありません。
ストレスが溜まるとすぐ大掃除します。あと、環境を変えたいときも大掃除します。
大掃除するたびに、なぜか掃除板のまとめで自分の昔の書き込みを見つけるという・・・おまけつき。
この間も発見しました。約7年前の書き込みでした。あの頃は掃除板によくいましたYo・・・
掃除が得意ではなかった汚部屋出身の私が荷物を減らし、
今10畳一間で暮らせているかというと長い年月はかかっていますが、単純に決め事をしたからです。
①半年に一回、荷物を全て出す(持ち物のメンテナンス)
↓
②いる・いらない・保留の3つの箱に分ける
以上です。
「いる」は、仲間を集めて、おうちをつくる
「いらない」は、感謝を込めて手放す
「保留」は、一年以上使わない場合は手放す
「いる」は、半年以内に使ったもの、重要なもの、使っている姿が想像できるもの
「いらない」は、壊れた汚れたもの、使い勝手が悪いもの、整理されていないもの、一年以上使ってないもの
「保留」は、まだ使えるもの、気に入っているが使わないもの、捨てられないもの
でもって、「いる」ものの仲間を集めてお家をつくります。
厳密に「どこに何があるか?」だと忘れるので、抽象化して「この関係のものはここ」くらいで。
「いる」で残した物の収納に関しても、以下のように考えることで整理整頓ができるようになったと思います。
家具はハード。中身はソフト。収納用品はその中間のファーム。
そんな風に3つに分類すると、
「ハード(家具)のスペックにあったファーム(収納用品)」
→家具に合わせた収納用品を探す。最大限有効に使える収納用品を探す
「ソフト(中身)を考慮したファーム(収納用品)」
→中身を決めないで収納は増やさない
よくやりがちな「部屋を片付けるのには収納を増やせば良い」と言うのは、ファームを増やすだけなので、合わせてハードを増やすかと考える必要があります。ソフト(中身)はファームにまとめてぽん!
この3つがうまく機能して、整理整頓になるのだと分かりました。
どれかがスペックオーバーになったり、規格が合わなければ部屋が散らかります。
また、ファームをハードととらえることで更に分類して細かく整理整頓できますね。
ハード(家具)やファーム(収納用品)を購入する際は、今度はより大きく見て家ないし部屋をハード、
家具をファームと考え、
①部屋、家具、収納用品、どのサイズも測ってどこに配置するかイメージしておく。
②色を統一する
③追加可能な製品を選ぶ(無印が最強だと思いました・・・)
あと、高さや奥行き、自分が使いやすいサイズ感を知っておくのも大切だな、と。
むやみやたらに収納を買っても、良いのはそのときだけなのです。
買うときは手放すときのことも考えるようになりました。
物を処分するときのあの苦労は忘れない、そして逝くときは何も残したくないと思ってます。
今の部屋にあるものは、10日あれば全部処分できるように手元においています。
譲るものの譲り先も、どう片付けるかも全部向き合いながら。
部屋はその人そのものだなとよく思うのでした。
おしまい。